【2022年一粒万倍日月別カレンダー】天赦日や大安、仏滅も合わせて掲載!

itiryumanbaibi

今回は、2022年の一粒万倍日をはじめとする開運日について解説します。

何か物事を始める日や結婚などの祝い事をする日に縁起を担ぐ意味で、「大安」などの縁起のいい日を気にする人も多いですよね。

「財布を新しくして金運を呼び込みたい!」「新しい挑戦をしたい!」そんな方にぜひおすすめしたい開運日が、一粒万倍日です。

一粒万倍日は月に4〜5回ありますが、他の開運日と掛け合わすことで最強開運日となるんですよ。

 

そこで今回は、一粒万倍日をはじめとする開運日について以下4点を中心に解説していきます。

また、当サイトオリジナルの2022年一粒万倍日カレンダーを掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

最後までお付き合いいただくことで、一粒万倍日について知り、2022年の開運日を活かすことができるようになりますよ。

 

【未知リッチ運営者】西澤裕倖(にしざわひろゆき)

潜在意識に存在する【メンタルブロックを取り除くこと】を専門とする心理セラピスト。
現在まで4000人以上の個人セッションを通じて、自身で発見した心のブロックの外し方を体系化。

=今だけLINE登録でプレゼント=

【特典①】超秘伝版「潜在意識を書き換える方法」の動画
【特典②】一流セラピストによる「メンタルブロックを外す技術」の動画
【特典③】10分で問題を解決するセッションのまるごと限定動画
【特典④NEW】大手書店で売れ筋ランキング1位を獲得した書籍
『凡人がお金持ちになるための10の秘密』を85ページ無料で読めるPDF

今すぐ公式LINEを登録して、無料の期間限定特典をもらってください!

↓↓↓

目次

一粒万倍日とは?

一粒万倍日とは?

一粒万倍日は「いちりゅうまんばいび」や「いちりゅうまんばいにち」と読みます。

暦の上で吉日とされ、「金運が万倍になる」と最近話題になっている開運日です。

宝くじ売り場で「一粒万倍日」の文字を見ることも増えましたよね。

実際に一粒万倍日に宝くじを買うと当たるのかについてまとめた記事もあるので、金運が気になるならぜひこちらも読んでみてください。
⇒一粒万倍日に宝くじを買うと当たるって本当?縁起のいい日をお教えします。

 

1が10000倍に増えるという意味なので、新しい物事を始めるのに適しており、特に商売繁盛にも良いとされています。

一粒万倍日の“一粒”は「籾(もみ)」のことで、わずかな一粒の籾から何万倍にも実る稲穂となるため「わずかなものが非常に大きく成長する」という由来から一粒万倍日と名付けられています。

 

一粒万倍日は物事を始めるのに適した日

一粒万倍日は吉日なので、婚礼やお祝い事、宝くじ購入などにも適していますが、大きく実らせたいことを始めるのに最適です。

“一粒”が籾(もみ)を表していることからもわかるように、かつては農家や商人たちの間で好まれていた吉日で、種まきや株つけ、開店にぴったりな日と考えられていました。

 

新しく物事をスタートしたり、持ち物を新調したり、関係を深めたい相手にアプローチしたり……。

一粒万倍日は、何万倍にも実らせたいことを新しく始める日に最も適した大吉日なんですよ。

また、天が万物を赦す日と言われる「天赦日(てんしゃにち)」などの他の開運日と重なることで、より大きく実らせることができる開運日となります。

 

一粒万倍日に仏滅などの凶日が重なったら?

一粒万倍日などの吉日と仏滅などの凶日は、由来となる考え方が異なるため、暦上重なることもあります。

一粒万倍日や天赦日、大安などの吉日が重なる場合は「さらに良くなる!」と考えますが、凶日が重なると「縁起の悪さが強くなる?」と不安になりますよね。

開運日や吉日をどこまでどう捉えるかは個人差があるので、これが正解! という決まったものはありません。

「凶日が重なる日は何もしない」と決めるのも「凶日と吉日が重なってプラマイゼロになる」と考えるのも、あなた自身の判断で大丈夫ですよ。

 

一粒万倍日にやっておくといいこと

一粒万倍日にやっておくといいこと

ここからは、一粒万倍日にやっておくといいことを仕事、恋愛、自分磨きの項目毎に具体的にご紹介します。

一粒万倍日は「大きく実らせたい」と思うことを始めるのに最適な日。

仕事や恋愛、自分磨きなど、さまざまなシーンで活かすことができるので、ぜひ一粒万倍日に始めてみてください。

逆に、一粒万倍日にやってはいけないことについてはこちらで詳しくまとめていますので、あわせて目を通してみてください。

⇒一粒万倍日にやっていはいけない事とは?

 

仕事

一粒万倍日は、お金に関する行動や仕事に関するスキルアップを目的とした行動を起こすのにも適しています。

  • 新しい仕事を始める
  • 新しいプロジェクトをスタートさせる
  • 開店や開業する
  • 新しい手帳を使い始める
  • 資格取得の勉強を始める
  • ビジネスバッグを新調する
  • 財布を新調する

一粒万倍日にお金に関する行動や仕事に関するスキルアップを目的とした行動をスタートさせることで、「1を10000倍に」と大きく成功させるきっかけとすることができますよ。

 

ちなみに、一粒万倍日に財布を新調する場合の注意や財布の選び方については、こちらの記事でまとめていますので参考にしてください。
⇒一粒万倍日は金運アップ?買い物するなら絶対に財布!その理由と選び方とは

 

また、仕事運を上げる行動を行うことで、他者から評価されたり、給料が上がったりすることもあります。

仕事運を上げる方法については、下記の記事で具体的に解説しているので、一粒万倍日に「仕事に関する行動を起こしたい」と考えている方は参考にしてくださいね。

⇒仕事運アップの方法7選!仕事運がないか確認できる3つの占いとは?

 

恋愛

一粒万倍日の「大きく実らせる」という意味では、恋愛や結婚に関するアプローチも最適と言えます。

  • 新しい出会いを求めて出かける
  • 好きな人をデートに誘う
  • 恋人とデートをする
  • 愛の告白をする
  • プロポーズをする
  • 入籍する
  • 婚約指輪や結婚指輪を購入する
  • 家族に恋人を紹介する

一粒万倍日に恋愛や結婚のアプローチをすることで、「愛が万倍にも育つ」と考えることができるので、縁起がいいですよね。

 

一粒万倍日に入籍するのがおすすめな理由や、具体的におすすめな日付はこちらでまとめています。
入籍を考えているなら、ぜひ参考にしてください。
⇒【2022年】入籍日の決め方は?おすすめの日付は一粒万倍日!

 

もし、「なぜか結婚を考え出すといつもうまくいかない」「結婚したいけどなかなか話が進まない」という悩みがある方は、結婚運について学ぶことをおすすめします。

下記の記事では「どうすれば結婚までうまくいく運勢を身につけられるのか」など、結婚運について具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

⇒結婚運アップ7つの方法!手相占いや風水を超えるスゴい方法はコレ!

 

自分磨き

一粒万倍日は自分磨きを始める日とするのにも適しています。

  • 新しいアクセサリーを購入する
  • メイク道具を新調する
  • ダイエットを始める
  • ヨガやジムのレッスンに参加する
  • 新しいことを学び始める
  • 習い事を始める

自分磨きは自宅でも行え、自分自身の気持ちのリセットにも繋がるので、一粒万倍日を活かして新しく始めてみてください。

 

また、自分磨きとは少し違いますが、新しい環境に身を置く「引っ越し」も一粒万倍日が適しています。
引っ越しについてはこちらの記事で説明していますので、これから引っ越しを考えているならぜひ読んでみてください。

⇒【2022年】引っ越しに良い日は一粒万倍日!避けるべき日についても解説します!

 

なりたい自分になって生きることは、とても前向きでいられますし、心にもゆとりを持つことができますよね。

「自分はこうなりたいのになかなかなれない」「努力しているのに理想に近づけない」と悩んでいる場合は、ぜひ下記の記事を参考にしてください。

なりたい自分になるための考え方のヒントを得ることができますよ。

⇒なりたい自分になるには潜在意識を変える方法が一番効果的

 

六曜について解説

日本の暦でよく見る「六曜」

日本の暦でよく見る「六曜」について解説します。

六曜は暦に記される暦注のひとつで、「六輝」という言い方をすることもあります。

「大安」や「仏滅」など、縁起の良い日・悪い日と六曜を基準に気にする人も多いですよね。

暦注(れきちゅう)とは、に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことである。

(引用元:Wikipedia「暦注」より)

起源は江戸時代中期と言われ、基本は曜日と同じように先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つが繰り返されています。

 

六曜は、日本で最も馴染みのある暦注として今日まで言い伝えられていますが、実は「開運日」としての基準にはなりません。

しかし、「結婚式をするなら大安の日に」「縁起ごとは仏滅を避ける」と言われるのは何故か……と疑問になりますよね。

 

ここからは、それぞれ六曜の意味を解説します。

  • 大安(たいあん)
  • 友引(ともびき)
  • 先勝(せんしょう・さきがち)
  • 先負(せんぶ・さきまけ)
  • 赤口(しゃっこう・しゃっく)
  • 仏滅(ぶつめつ)

六曜は、「吉日」「凶日」と振り回される必要はありませんが、冠婚葬祭や行事などの時に意識されるので、一般常識として意味を把握しておきましょう。

 

大安(たいあん)

大安は「大いに安し」の意味で、「万事に進むが吉」とされている六曜で一番縁起の良い日です。

午前・午後、1日を通して縁起が良いと言われているため、土日の大安が重なる日は婚礼の日(結婚式など)に選ぶ人も多いですよね。

開業日や着工日など、新しい物事を始める日にも適し、最高の吉日と考えられています。

 

友引(ともびき)

友引は「友を引く」の意味で、「友にも同じことが起きる」とされるため、不幸にまつわる行事(お葬式やお通夜など)を避けるべきとされています。

また「物事に勝負がつかない日」という意味もあるため、話し合いや大事な物事を決める日には向いていません。

友引は、凶の時間と言われる丑の刻(11時〜13時)を避ければ、「友を幸せに引き込む」という意味で、縁起ごとなどを行うのは良いと考えられています。

 

先勝(せんしょう・さきがち)

先勝は「先ずれば必ず勝つ」の意味で、物事を行うなら午前中が良いとされています。

六曜での午前中は「午後2時まで」とされてるため、入籍やお宮参りなどのお祝い事を先勝の日に行う場合は、午前中〜お昼過ぎまでに終わるようにするのが一般的です。

六曜の中ではあまり有名ではない「先勝」ですが、午前中をうまく活用出来れば縁起の良い日と考えられています。

 

先負(せんぶ・さきまけ)

先負は「先ずれば即ち負ける」の意味で、何事も先に急いでやってはいけないと考えられているため、物事を行うなら午後が良いとされています。

争い事を避け、平静平穏を保つのが吉とされている日です。

先負は先勝の真逆の意味となるため、縁起を担いだ物事を行う際は「午後2時以降」にすると良いと考えられています。

 

赤口(しゃっこう・しゃっく)

赤口は「赤舌日(しゃくぜつにち)」とも言われ、鬼を支配する赤舌神という神様が人々を惑わし、乱させる極悪や憤怒を司るとされ、六曜の中で最も不吉な日とされています。

また、「赤」は昔から「血」や「火災」などを連想する色とされ、死を呼び込む不吉を担った日とも言われているのです。

1日を通して厄日と考えられているため、お祝い事や物事を始める日には適していないと考えられています。

 

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は「仏も滅するような凶日」の意味で、終日何をしても最悪な1日とされています。

しかし、仏滅=物滅で「物が滅する日」とも考えられ、物が滅びて新たに始まるという意味もあり、心機一転物事を始める(引っ越しなど)日には良いと考えることもできます。

一般的には「仏滅が一番縁起の悪い日」と言われていますが、赤口は「全てが消滅する日」なので、赤口の次に悪い日という考えが正確です。

大安の正反対であり、何事も慎むべき日と考えられています。

 

開運・吉日について解説

開運・吉日について解説

一粒万倍日と同じように開運・吉日と言われる日は他にもあります。

  • 天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)
  • 天恩日(てんおんにち)
  • 母倉日(ぼそうにち)
  • 不成就日(ふじょうじゅび)
  • 巳の日(みのひ)
  • 虎の日(とらのひ)

それぞれの開運・吉日の意味や何に適した日なのかを解説していきますので、開運日として何かアクションを起こす際は参考にしてくださいね。

 

天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)

天赦日は「天がすべてを赦(ゆる)す日」という意味で、日本の暦上で最大の吉日と言われています。

神々が天に昇り、万物の罪を許し、あらゆる障害が取り除かれる日なので、新しいことを始めるのに最適です。

また、この日に始めたことは万事うまくいくとされています。

最大の吉日である天赦日は、1年に5〜6回しかなく、一粒万倍日と重なる日はとても貴重な「最高の開運日」なのです。

 

天恩日(てんおんにち)

天恩日は「天の恩恵をすべての人が受ける日」という意味で、吉事(慶事)を行うと大吉とされています。

すべての人が天の恩恵を受け福となる日なので、新たな事業をスタートしたり、引っ越ししたり、新たな門出に適した日と言えます。

天恩日は、他の吉日とは違い「5日間続く」ことが特徴で、例えば4月1日が天恩日であれば、4月2日〜5日も天恩日ということ。

天恩日は天への報恩感謝を表す日でもあるので「今の幸福があるのは神様の御加護のおかげ」と神社に参拝する人も多いのですよ。

 

母倉日(ぼそうにち)

母倉日は「母のように天が人を慈しむ日」という意味で、何事を始めても良い方向へ育つ吉日とされています。

特に、結婚などの婚姻関係と開業には相性が最も良くなる日。

六曜でいう「大安」と同等の日なので、慶事を行う日に適していると考えられています。

 

不成就日(ふじょうじゅび)

不成就日は言葉の通り「何事も成就しない日」という意味で、悪い結果ばかり招く大凶日とされています。

事を起こすことが不吉とされているため、結婚などの慶事をはじめ、子供の命名や重要な契約、芸事を行うのも適していません。

また、開運日は何かを願うのに適していますが、不成就日が重なる日は「願い事が成就しない」とされるので、避けるべきと言えます。

 

巳の日(みのひ)

巳の日は十二支の巳(蛇)にあたる日のことで、七福神の弁財天様のご利益にあやかり「金運が上昇する日」とされています。

日本では古くから「蛇」=金運と考えられていますよね。

弁財天様が蛇使いの神様であることから、「蛇」=金運と考えられるようになったのが始まりです。

巳の日は金運にまつわる日なので、

  • 銭洗い
  • 断捨離
  • 玄関やトイレの掃除
  • 新札を財布に入れる

など、金運が上昇する行動を行うのが吉とされています。

 

虎の日(とらのひ)

虎の日は十二支の寅にあたる日のことで、七福神の虎を遣う毘沙門天様の御利益にあやかり「商売繁盛の日」「金運が上昇する日」とされています。

また、古来中国では黄金に輝く毛を持つ虎を「金運の象徴」とされていたため、虎の日は金運招来日とされてきました。

虎は瞬時に千里を行って千里を帰る動物であることから、虎の日に大金を使ってもすぐに返ってくると考えられています。

金運招来日なので、財布を新しく下ろすのに適した日と言えます。

しかし、「出たものが帰ってくる」という意味で、婚礼には適していません。

 

一粒万倍日【2022年】カレンダー

2022年一粒万倍日カレンダーには、一粒万倍日と六曜、不成就日を記載しています。

また、各月毎に天赦日や天恩日などの吉日をピックアップしています。

お祝い事がある月や、何かを始めたいと思っている月があれば、予め良い日を確認しておいてくださいね。

 

2022年最強一粒万倍日

まずは、2022年最強一粒万倍日をお伝えいたします。

一粒万倍日でも、天赦日と重なる日は「最強開運日」と言われています。

2022年の最強一粒万倍日は

  • 1月11日(火)
  • 3月26日(土)
  • 6月10日(金)

の3回です。

何か新しいことを始めるタイミングとして絶好の機会になりますので、最強開運日に合わせて新しい事を始める準備をしておきましょう。

 

2022年1月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年1月

  • 天赦日:11日 最強一粒万倍日
  • 天恩日:1日〜15日、26日〜30日
  • 母倉日:5日、16日、17日、28日、29日
  • 巳の日:4日、28日
  • 虎の日:1日、13日、25日

 

2022年2月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年2月

  • 天赦日:なし
  • 天恩日:25日〜28日
  • 母倉日:4日、15日、16日、27日、28日
  • 巳の日:9日、21日
  • 虎の日:6日、18日

 

2022年3月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年3月

  • 天赦日:26日 最強一粒万倍日
  • 天恩日:1日、12日〜16日、27日〜31日
  • 母倉日:11日、12日、23日、24日
  • 巳の日:5日、29日
  • 虎の日:2日、14日、26日

 

2022年4月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年4月

  • 天赦日:なし
  • 天恩日:26日〜30日
  • 母倉日:4日、10日、11日、22日、23日
  • 巳の日:10日、22日
  • 虎の日:7日、19日

 

2022年5月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年5月

  • 天赦日:なし
  • 天恩日:11日〜15日、26日〜30日
  • 母倉日:4日、5日、13日、14日、25日、26日
  • 巳の日:4日、28日
  • 虎の日:1日、13日、25日

 

2022年6月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年6月

  • 天赦日:10日 最強一粒万倍日
  • 天恩日:25日〜29日
  • 母倉日:6日、7日、18日、19日、30日
  • 巳の日:9日、21日
  • 虎の日:6日、18日、30日

 

2022年7月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年7月

  • 天赦日:なし
  • 天恩日:10日〜14日、25日〜29日
  • 母倉日:1日、15日、16日、27日、28日
  • 巳の日:3日、27日
  • 虎の日:12日、24日

 

2022年8月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年8月

  • 天赦日:23日
  • 天恩日:24日〜28日
  • 母倉日:7日、10日、13日、16日、19日、22日、25日、28日、31日
  • 巳の日:8日、20日
  • 虎の日:5日、17日、29日

 

2022年9月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年9月

  • 天赦日:なし
  • 天恩日:8日〜12日、23日〜27日
  • 母倉日:3日、6日、9日、12日、15日、18日、21日、24日、27日、30日
  • 巳の日:1日、25日
  • 虎の日:10日、22日

 

2022年10月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年10月

  • 天赦日:22日
  • 天恩日:23日〜27日
  • 母倉日:3日、6日、8日、19日、20日、31日
  • 巳の日:7日、19日、31日
  • 虎の日:4日、26日、28日

 

2022年11月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年11月

  • 天赦日:17日
  • 天恩日:7日〜11日、22日〜26日
  • 母倉日:1日、15日、16日、27日、28日
  • 巳の日:24日
  • 虎の日:9日、21日

 

2022年12月の一粒万倍日カレンダー

一粒万倍日カレンダー2022年12月

  • 天赦日:なし
  • 天恩日:22日〜26日
  • 母倉日:9日、10日、21日、22日
  • 巳の日:6日、18日、30日
  • 虎の日:3日、15日、27日

 

【まとめ】一粒万倍日×天赦日には願い事を!最強開運日を活かそう

【まとめ】最強開運日を活かそう

今回は2022年の一粒万倍日と開運日についてご紹介しました。

一粒万倍日や天赦日、大安などが重なる吉日は、婚礼などのお祝い事を執り行う人が多くなるので、会場の準備などが必要な場合は早めに準備をしておきましょう。

また、なかなか踏み込めなかったチャレンジや「今年こそやってみたい」と思っていることがあれば、一粒万倍日を活かしてトライしてみてください。

一粒万倍日は「1が10000倍に」「大きな実りとなる」と言われる吉日。

吉日や開運日をどう活かすかは、あなた次第です。

 

もし、新たなチャレンジをするときや「ここぞ」という時に前向きになれないという場合は、あなたの潜在意識が関係しているかもしれません。

そこでおすすめなのが現在未知リッチで無料配信中の「潜在意識で人生を書き換えるメール講座」です。

「潜在意識で人生を書き換えるメール講座」はその名のとおり、潜在意識を書き換えることで人生をより良く変えていくためのメール講座で、すでに1万人以上の方に購読されています。

⇒3000人の人生相談から導き出した!願った通りの使命を引き寄せるたった1つの方法とは?

一粒万倍日に向けて、自分と改めて向き合ってみたい方は、ぜひ登録してみてくださいね。

 

一粒万倍日関連記事

一粒万倍日の関連記事はこちらです! ぜひ気になる項目を読んで、活用してくださいね。

 

【最後に】今だけ「たった10分で潜在意識の書き換える方法」プレゼント中!

 

記事を読んでいただきありがとうございます。

現在、当サイトの運営者のメンタルセラピスト西澤裕倖による
“特殊なエネルギーワーク”を使った「10分で潜在意識の書き換える方法」をプレゼントしています!


「なぜか人生がうまくいかない…」
「自分が好きになれない、性格を変えれたら…」
「もっと人間心理について深く学びたい」

という方は、ぜひチェックしてみてください。

よくある自己暗示などとは違い、最短10分という短時間で変化を実感できます。

「幼いころからのトラウマがなくなった」
「モヤモヤとしていた悩みがスッキリした」

とご好評いただいています。

【さらに今だけ!特別プレゼント】
ジュンク堂など多数の大手書店で、売れ筋ランキング1位を獲得した西澤の著書
『凡人がお金持ちになるための10の秘密』を85ページ無料で読めるPDFもプレゼント中!

 

この記事の監修者

西澤さんプロフィール西澤裕倖
潜在意識に存在する【メンタルブロックを取り除くこと】を専門とする心理セラピスト。自身で発見した心のブロックの外し方を体系化して伝えている…プロフィール詳細はこちら

Facebook / Instagram / LINE / Youtube / Wikipedeia

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次