セルフイメージが高すぎると負のループに陥りやすい理由

心のブレーキを取り除く方法動画(50分)
②心のブレーキを取り除く奇跡の瞬間の動画も特別無料公開中!
③心のブレーキ(メンタルブロック)解放セッション無料招待クーポン
④お金のブロックも解放される!ベストセラー書籍PDF版

>>4つのプレゼントを受け取る

無料の『奇跡のセッションLIVE』開催中!
毎回200名以上が参加するオンラインLIVEに参加して
あなたの心のブレーキも解放して
やりたいことを叶える人生を
進むきっかけを手に入れてくださいね。
4000人以上が変化したキセキ体験とは

目次

セルフイメージが高すぎることで起こる影響

セルフイメージが高すぎることで起こる影響について、知りたい方もいますよね。

セルフイメージは、自己評価や自己認識を形成する上で、重要な役割を果たす概念です。

 

セルフイメージが低い人は、自己否定をしたり、自分を責めたりしてしまう傾向があります。自分に自信が持てないことが原因で、仕事や人間関係がうまくいかなくなってしまうことも。セルフイメージを上げることは、自己肯定感を高め、自信を養うのに役立ちます。

その一方で、セルフイメージが過度に高まると、問題を引き起こしてしまう可能性があります。

 

高すぎるセルフイメージを持つ人は、自分を過大評価する傾向があるため、仕事や人間関係で問題を抱えてしまうことがあるのです。

 

セルフイメージが高すぎることで起こる影響として、以下の3つが挙げられます。

 

  • 影響1.自信過剰になりすぎる
  • 影響2.欲望をコントロールできない
  • 影響3.何をやっても空回りする

 

ここでは、上記の3つの影響について、順番に解説していきます。

 

影響1.自信過剰になりすぎる

 

セルフイメージとは、自分に対して抱くイメージや評価のことを指します。セルフイメージを高めることは、自分に自信を持って充実した人生を歩んでいく上で、重要な要素です。

 

しかし、セルフイメージが過度に高まると、自信過剰な行動や考え方を引き起こすことがあります。

 

自信過剰な人は自分の能力を過信する傾向があるため、リスクや障害を軽視してしまいがちです。これによって、ビジネスの場での問題が起こりやすくなります。

 

そして、自信過剰な人は、自分の考えや意見を優先し、他人の意見やアドバイスを軽視する傾向があります。高すぎるセルフイメージを持つことでプライドが高くなり、高慢になってしまうことも。周囲の人に対して傲慢な態度をとることで、周囲の人々との対立やコミュニケーションの問題も生じやすくなるでしょう。

 

このように、自信過剰になりすぎることは、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。自信過剰な状態が長く続くと、仕事や人間関係に深刻な問題が生じることもあるでしょう。

 

影響2.欲望をコントロールできない

 

セルフイメージが過度に高まることで、欲望をコントロールできなくなることがあります。

 

セルフイメージが高すぎる人は自己評価が過度に高いため、自分に対する信頼感が強くなる傾向があります。しかし、自己評価が極端に高まると「自分は万能で何でもできる」のように思い込み、やりたいことや言いたいことを抑えられなくなってしまうことも。

 

自分の欲望をコントロールできなくなってしまうと、ビジネスやお金、恋愛などに影響を及ぼす可能性があります。

 

ビジネスの場では、その仕事をやりたいという気持ちを抑えられずに、できるはずのない仕事を受けて、結局周囲の人に迷惑をかけてしまうことがあります。金銭面では、セルフイメージが過度に高まった状態で、株などの投資に手を出して失敗することも。

 

恋愛面でも、自分の欲求を相手に押しつけたり、自己中心的な言動が多くなったりして、うまくいかなくなってしまうことがあります。

 

高すぎるセルフイメージを持つ人は、自分の欲求をすぐに満たすことを優先する傾向があります。欲望をコントロールできないことで、日常生活のさまざまな面に影響が出やすくなるでしょう。

 

影響3.何をやっても空回りする

 

セルフイメージが高すぎることで、何をやっても空回りしてしまうことがあります。

 

セルフイメージが高すぎる人は、自分の能力や価値を過大評価し、成功や承認を求める傾向があります。しかし、この過度な自己評価が原因で、空回りを引き起こすことがあるのです。

 

高すぎるセルフイメージを持つ人は、自分の能力を過信してしまいがちです。努力しなくても、自分の才能や魅力だけで、物事がうまく進むと思い込んでしまうこともあるでしょう。そのため、自分の期待通りの結果を出せずに、空回りしてしまうことがあります。

 

また、セルフイメージが高すぎる人は、「自分は何でも完璧にできる」と慢心してしまうことがあります。ときには、完璧さを求めるあまり、一つ一つの作業に時間がかかりすぎてしまうことも。

 

セルフイメージが高まりすぎて完璧主義になっている人は、自分の能力を客観的にとらえることが難しくなっています。そのため、周りの人たちに迷惑をかけていることに気づかずに、から回りしてしまうこともあるでしょう。

セルフイメージが高すぎることで起こる負のループとは?

セルフイメージが高すぎることが原因で、負のループを引き起こしてしまうこともあります。

 

高すぎるセルフイメージを持つ人は、一時的な成功や承認を得た際に、高い達成感を感じることがあります。しかし、その達成感は一時的なもので、長くは続きません。そのため、新たな成功体験を追い求め続ける、負のループに陥ってしまうのです。

 

一度負のループに陥ってしまうと、常に周囲の人から褒められたり認められたりしていないと、満足できません。そのため、絶えず他人からの承認や称賛を追い求めるようになってしまいます。

 

とはいえ、良いときも悪いときもある人生において、常に成功し続けることは困難を極めます。成功を追い求めてもなかなかうまくいかずに、ストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。

 

そして、セルフイメージが高すぎる人の中には、「自分は他者から称賛されて当たり前」のように思い込んでいる人もいます。そのような思い込みを持っている人が他者からの称賛を得られなくなると、不満や苛立ちを感じやすくなるでしょう。

 

また、高すぎるセルフイメージを持つ人は、成功体験によって自己評価が上がったり、失敗や挫折によって自己評価が下がったりすることがあります。この変動を繰り返すことで、精神的に不安定になってしまうことも。

 

「もっと成功体験を積まなきゃ」「早く結果を出さなきゃ」と焦ることで空回りして、精神的に疲れてしまうこともあるでしょう。

 

セルフイメージは高すぎても低すぎてもダメ

適切なセルフイメージは自己肯定感を高め、自己成長をサポートします。その一方で、セルフイメージが高すぎたり低すぎたりして、どちらかに偏ってしまうと、さまざまな問題が生じることも。

 

セルフイメージが高すぎると、自分を過大評価し、自己評価と現実との間にギャップが生じる可能性があります。これにより、冷静な判断ができずに、誤った意思決定や失敗を招くことがあります。

 

他人の意見や評価を聞き入れないことも、高すぎるセルフイメージを持つ人の特徴の一つです。このことが原因で周囲の人たちとの関係に亀裂が入り、協力やコミュニケーションが難しくなる場合があります。

 

その一方で、セルフイメージが低すぎることも、健全な心理状態を維持する上で障害になる可能性があります。

 

自分に自信を持つことは、充実した人生を送る上で重要な要素です。ところが、セルフイメージが低すぎると、自分の能力や価値を過小評価してしまい、自信を失ってしまうことがあります。

 

また、低すぎるセルフイメージを持っている人は、自分に対してネガティブな感情を抱いてしまう傾向があります。自分で自分に否定的な言葉をかけて、自分いじめをしてしまうことも。

 

セルフイメージは高すぎても低すぎても、いずれも健全な心理状態を妨げる可能性があります。心の健康を保つためには、バランスの取れた適切なセルフイメージを持つことが大切です。

 

身の丈にあったセルフイメージを持つ3ステップ

心の健康を維持するために、バランスの取れた適切なセルフイメージを持ちたいと考えている方もいますよね。

 

適切なセルフイメージを持つことは、前向きな気持ちで日常生活を送る上で欠かせない要素です。

 

自分自身にどのようなセルフイメージを持っているかによって、私たちの行動や発言は変わります。現在仕事や人間関係に支障が出ている方は、セルフイメージを書き換えることで、状況が好転する可能性があります。

 

身の丈にあったセルフイメージを持つためには、自分への理解を深めることが重要です。自分自身を客観的に認識することで、身の丈にあったセルフイメージを持てるでしょう。

 

ここでは、身の丈にあったセルフイメージを持つためのステップとして、以下の3つを紹介します。

 

  • ステップ1.ありのままの自分を受け入れる
  • ステップ2.自分の中にある違和感を書き出す
  • ステップ3.心地よい状態を保つ

 

上記の3つのステップについて、順を追って説明していきます。

 

ステップ1.ありのままの自分を受け入れる

身の丈にあったセルフイメージを持つためには、自分自身を受け入れることが大切です。

 

優劣で自分をジャッジせずに、得意なことも苦手なこともある自分を受け入れましょう。ありのままの自分を受け入れることは、適切なセルフイメージを持つことにつながります。

 

セルフイメージが高すぎる人は、自分の強みだけでなく、弱みや課題も含めて自分自身を客観的にとらえましょう。自分を客観視できるようになると、自分の能力を過信して自信過剰になることを防げます。

 

また、セルフイメージが高まりすぎて完璧主義になっている人は、自分に課しているハードルを下げることも大切です。常に完璧である必要はなく、人間らしい限界を受け入れることで、身の丈にあったセルフイメージを持ちやすくなります。

 

反対に、セルフイメージが低くなりすぎている人は、自分の短所ではなく、長所に目を向けましょう。低すぎるセルフイメージを持つ人は、自信が持てずに、自分を否定してしまう傾向があります。自分の長所や成果に目を向けることで、自分を肯定して、自信を持てるようになるでしょう。

 

ステップ2.自分の中にある違和感を書き出す

 

自分の気持ちと向き合うことは、身の丈にあったセルフイメージを持つために重要です。

 

自分の中にある違和感を書き出すことで、自分への理解が深まります。自分の気持ちを書き出して整理することによって、セルフイメージも客観的にとらえやすくなるでしょう。

 

高すぎるセルフイメージを持つ人は、自己評価と現実の間に、ギャップが生じやすい傾向があります。「自分は何でもできる」のように、自分の能力を過信した状態で失敗や困難に遭遇すると、大きなショックを受けてしまうことも。

 

違和感を感じたときに、自分の気持ちや思考を書き出すことで、自己評価と実際の能力がかけ離れていることに気づきやすくなるでしょう。

 

反対に、セルフイメージが低すぎる人は、自分の能力や価値を実際より低くとらえてしまいがちです。「自分には能力がない」と思っているため、周囲の人から高く評価されることに違和感を感じることも。

 

自分の中に生じた違和感を書き出して客観視すると、自分の能力や価値を正確に判断できるようになります。低すぎる自己評価を改善することは、偏ったセルフイメージの書き換えにもつながるでしょう。

 

ステップ3.心地よい状態を保つ

 

身の丈にあったセルフイメージを持つためには、常に心地よい状態を保つことも大切です。

 

強い不安や恐れを感じて、精神的に不安定な状態が続くと、適切なセルフイメージを持つことが難しくなってしまいます。

 

心身の健康を保つために、バランスの取れた食事や運動、リラクゼーションなどの自己ケアを積極的に行いましょう。真面目で責任感が強く、つい無理してしまいがちな人は、適度な休息を取って、心と体を休める時間を作ることも大切です。

 

また、他者からの称賛や承認だけでなく、自分自身の成長や努力にも価値を見いだすことで、セルフイメージも安定しやすくなります。セルフイメージが高すぎる人は、周りの人たちからの称賛や承認を追い求めて、精神をすり減らさないように注意しましょう。

 

ポジティブな自己対話を心がけることも、心地よい状態を維持するために有効な手段です。自分に対してポジティブな言葉をかけたり、アファメーションを活用したりすることで、肯定的なセルフイメージを保てるようになるでしょう。

 

まとめ:セルフイメージが高すぎるとうまくいかないことが多い

この記事では、セルフイメージが高すぎると負のループに陥りやすい理由について、解説しました。

 

セルフイメージが高すぎることは、充実した人生を送る上で、障害になることがあります。高すぎるセルフイメージのせいで、仕事や人間関係などがうまくいかなくなってしまうこともあるでしょう。

 

高すぎるセルフイメージは、適切なステップを踏むことで改善できます。セルフイメージが書き変わる速度には個人差があるものの、自分と向き合う時間を定期的に作ることで、セルフイメージを徐々に改善できるでしょう。

 

また、高すぎるセルフイメージを改善するためには、自分自身を客観的にとらえる力を養うことが大切です。自己評価と現実とのバランスを保ちつつ、冷静な判断力を持てるように心がけましょう。

 

バランスの取れた適切なセルフイメージを持つことは、人生をより良いものにしていく上で重要です。偏ったセルフイメージを改善することで、理想の人生の実現にも一歩近づくでしょう。

 

高すぎるセルフイメージを改善したい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

 

執筆:樋口 春

 

 

この記事の監修者

西澤さんプロフィール西澤裕倖
潜在意識に存在する【メンタルブロックを取り除くこと】を専門とする心理セラピスト。自身で発見した心のブロックの外し方を体系化して伝えている…プロフィール詳細はこちら

Facebook / Instagram / LINE / Youtube / Wikipedia

 

コメント

コメントする

目次