ユングの「個人的無意識」「集合的無意識」を簡単に・わかりやすく解説!

個人的無意識と集合的無意識の意味をユング先生より簡単に解説した。

今回は、分析心理学という分野の専門用語である
個人的無意識集合的無意識についてお伝えします。

「無意識という言葉は聞いたことがあるけれど、個人的とか、集合的とか聞いたことがない…。」

というのが普通だと思います。

 

これから、

  1. 個人的無意識と集合的無意識は、分析心理学の用語
  2. 個人的無意識とは「自分の心の中だけの無意識」
  3. 集合的無意識とは「全人類共通の無意識」

について、わかりやすく、例をあげて説明しますので
ぜひ、最後まで読んでください。

 

【未知リッチ運営者】西澤裕倖(にしざわひろゆき)

潜在意識に存在する【メンタルブロックを取り除くこと】を専門とする心理セラピスト。
現在まで4000人以上の個人セッションを通じて、自身で発見した心のブロックの外し方を体系化。

=今だけLINE登録でプレゼント=

【特典①】超秘伝版「潜在意識を書き換える方法」の動画
【特典②】一流セラピストによる「メンタルブロックを外す技術」の動画
【特典③】10分で問題を解決するセッションのまるごと限定動画
【特典④NEW】大手書店で売れ筋ランキング1位を獲得した書籍
『凡人がお金持ちになるための10の秘密』を85ページ無料で読めるPDF

今すぐ公式LINEを登録して、無料の期間限定特典をもらってください!

↓↓↓

目次

個人的無意識と集合的無意識は、分析心理学の用語です

個人的無意識と集合的無意識は、分析心理学の用語です

個人的無意識集合的無意識は、C.G.ユングが提唱した用語です。

彼は、師匠である精神分析学の父、S.フロイトから離脱して
独自に分析心理学(ユング心理学ともよばれる)を唱えました。

分析心理学の特徴は、意識と無意識の関係を重視したことです。

 

意識と無意識は、お互いに補い合って心のバランスを保っている。

また、無意識には、意識とは相反する自分が隠れているとしました。

この説明では抽象的でわかりにくいですね(笑)。

 

例をあげて説明しましょう。

 

日頃は几帳面で真面目な人が自分が大酒飲みになっていたり、
ギャンブルにのめり込んでいたりする夢をみることがあります。

真面目な彼の日常では、ありえない行為です。

しかし、これは、C.G.ユングによれば、
現実から抜け出して、もっと遊びたい、羽目を外したいという
彼の無意識の願望が、夢に現われたものなのです。

自分は社会人だし、大人だし、真面目にしなくちゃと頑張っている。

でも、自分では気づいていないけれど、
羽目を外して、ストレスを解消したい!と思っている。
その気もちが夢になって現われたというわけです。

 

無意識の役割には
現実にはしてはいけないと思っている行動を夢の世界で実現して、気持ちを開放させる役割や、
ストレスが意外と溜まっていたんだなと気づくヒントを与えてくれる役割があります。

 

このように、C.G.ユングは、
無意識と意識は、まるで対話しているように互いのバランスを補いあっているとしました。

無意識からメッセージをくみ取りつつ現実の自分と向き合っていく。

これが、人間の個性や成長を促すとしています。

C.G.ユングは、無意識にはさらに
個人的無意識集合的無意識があるとしました。
一つ一つ、みていきましょう。

 

 

個人的無意識とは「自分の心の中だけの無意識」

個人的無意識とは「自分の心の中だけの無意識」

個人的無意識とは、個人的な記憶や経験に基づいている無意識のことです。

自分の心の中だけの無意識ですね。

自分自身が受け入れがたい、不愉快な記憶、気持ちなどを
抑え込んだり、忘れたりして、無意識の奥深くに閉じ込めたものです。

 

例えば、なぜか、エレベーターや狭い空間に入ると
ドキドキして、不安になってしまう。
自分ではどうしてなのかわからない。

これはもしかしたら幼い頃に親に押入れに閉じ込められて
恐い思いをした記憶が個人的無意識に刻まれているのかもしれません。

思い出したくないくらい不快な出来事なので、
個人的無意識の奥深くに抑え込んでしまったのでしょう。

 

先ほどの、真面目な彼の「遊びたい」という願望も
個人的無意識に抑え込まれた例ですね。

 

ちなみに未知リッチでは、この個人的無意識=潜在意識をコントロールすることで、人生をより良くしていくためのメール講座を開催しています。

潜在意識で人生を書き換えるメール講座」という名前で、現在無料配信中です。

無料ながら、すでに1万人を超える読者さんからは、「恋人ができた!」、「収入が2倍になった!」など、多くの嬉しい声をいただいています。

ぜひ、チェックしてみてください。

⇒3000人の人生相談から導き出した!願った通りの使命を引き寄せるたった1つの方法とは?

 

 

それでは続いて、集合的無意識です。

 

 

集合的無意識とは「全人類共通の無意識」

集合的無意識とは「全人類共通の無意識」

集合的無意識とは、先ほどの個人的無意識
さらに心の奥深くにある、民族や国家、人種を超えた
全人類に共通して存在する無意識です。

いわば、先祖から受け継いだ無意識のことです。

「そんなものが本当に存在するの?」と疑問に思うかもしれませんが、
集団的無意識は日常生活の色々な場面に見出すことができます。

たとえば、C.G.ユングは教えられてもいないのに犬が排せつ後に後ろ足で砂をかけたり、
猫が前足にツバをつけて顔を洗うなど、その動物特有の動作に興味をもちます。

これはそれぞれが、同じ種類の動物であることを意味しますが、
人間にも、このような人類共通の何かがあるのではないかと考えるようになりました。

このことから導かれたのが、人類に共通する無意識、集合的無意識です。

 

例えば、神話や宗教、芸術には、時代や地域を超えた
共通のテーマ、イメージがよく確認されています。

C.G.ユングは、このイメージを元型(アーキタイプ)として、集合的無意識の要素、シンボルとしました。
人々の心の中にずっと存在していると考えられるイメージのパターンのことです。

以下に元型(アーキタイプ)の例をあげていきます。

例えば、ヨーロッパの神殿の女神とアジアの寺院の菩薩像は、
洋の東西をの交流がない時代の建立にもかかわらず、
ともに、母性の象徴となっています。

また、太陽を崇めたり、海を神格化したりすることも
世界中で行われていますね。

ふっくらした女性の土偶も世界各地にみられますが
これも、母親の元型の現われと言えます。

つまり、人間の精神は、深いところでつながっているということです。

現実の世界では、現在も、テロや紛争などの絶えない地域もあります。
まるで、別世界のことのようにみえるけれども、地域や時代を超えて
変わらない精神が、私たち人類には存在しているのです。

C.G.ユングは、現実の世界を「花」に例えて、

我々が見ているのは、花であり、それは過ぎ去る。しかし、根は変わらない。

と言っています。

 

人々は生まれて、生きて、いつか人生を終えるけれども
根っこの部分、つまり、集合的無意識は、古代から現在、
そして、未来も変わらないというのが
C.G.ユングの主張なんですね。

 

 

まとめ

まとめ

C.G.ユングは、個人の無意識のさらに心の奥深くに
人類共通の無意識、集合的無意識を唱えました。

彼は、集合的無意識があるからこそ、
人間は、自分とも他人とも、理解しあえるとしました。

身近な日常的な場面で考えると、確かに誰しも
父や母の問題にふれられると、多かれ少なかれ心が動きます。

また、異性についても、それは言えますね。

 

C.G.ユングが集合的無意識とよび
その内容として考えた元型(アーキタイプ)は、
個人的経験だけでなく、あらゆる時代、地域を超えて
存在しています。

それらは、情動の基盤をなしていて、
想像力の原点であり、人々の深層心理をも
現しているといえるのです。

 

 

未知リッチ

【最後に】今だけ「たった10分で潜在意識の書き換える方法」プレゼント中!

 

記事を読んでいただきありがとうございます。

現在、当サイトの運営者のメンタルセラピスト西澤裕倖による
“特殊なエネルギーワーク”を使った「10分で潜在意識の書き換える方法」をプレゼントしています!


「なぜか人生がうまくいかない…」
「自分が好きになれない、性格を変えれたら…」
「もっと人間心理について深く学びたい」

という方は、ぜひチェックしてみてください。

よくある自己暗示などとは違い、最短10分という短時間で変化を実感できます。

「幼いころからのトラウマがなくなった」
「モヤモヤとしていた悩みがスッキリした」

とご好評いただいています。

【さらに今だけ!特別プレゼント】
ジュンク堂など多数の大手書店で、売れ筋ランキング1位を獲得した西澤の著書
『凡人がお金持ちになるための10の秘密』を85ページ無料で読めるPDFもプレゼント中!

 

この記事の監修者

西澤さんプロフィール西澤裕倖
潜在意識に存在する【メンタルブロックを取り除くこと】を専門とする心理セラピスト。自身で発見した心のブロックの外し方を体系化して伝えている…プロフィール詳細はこちら

Facebook / Instagram / LINE / Youtube / Wikipedeia

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次